退職金 税金

退職金と税金

退職金に税金はかかってくるのでしょうか?

 

もし退職金に税金がかかるとすればいくらくらい課税されるのでしょうか?

 

これから定年退職を迎える世代がますます増えてくるにしたがって、これらの疑問についてお気になさる方も多いかと思います。

 

そこで、退職金にかかる税金につきまして、あらかじめ知っておけば、いざ退職金を受け取る時点になって慌てる必要もないので、ここで紹介したいと思います。

 

さて、退職金を受け取った場合には、まず確定申告をすることが必要になります。これは退職金を受け取った次の年度の確定申告を行うことになります。

 

サラリーマンの方の退職金の税金ですが、これは退職金を支払った会社に、あらかじめ退職所得の受給に関する申告書という手続き用紙を提出しておけば、所得税などは会社側で計算を行ったうえで、退職金が支払われる際に、源泉徴収をしてもらえるので、確定申告を自分で行う必要はなくなります。

 

言い換えますと、退職金の「税金」の部分につきましては、この退職所得の受給に関する申告書を提出すれば確定申告をしなくてもいいことになります。

 

ところが、確定申告をしておいた方がいいケースもあります。なぜならば、所得税の合計額、退職してからの年金や保険料、社会保険料や生命保険の控除など、が還付されることもあるからです。還付にはもちろん退職金の確定申告が必要です。

 

なお、気になる退職金にかかってくる税金の率ですが、源泉徴収におきましては総額の2割が徴収されるといわれています。

 

還付金を受け取ることも、確定申告を行うことで、所得控除が多かったとされる場合には可能です。

 

確定申告は確かに少し面倒な手続きではありますが、自身がその対象になっているかを確認したうえで、還付金を受け取れる場合には、行った方がいいでしょう。

スポンサード リンク